本校での学びや思い出を胸に、調理師として社会人として新たな一歩を踏み出します。
出身校/
埼玉県立
春日部女子高等学校出身
内定先/清水園
就職部門/西洋料理
阿左見 侑加
(平成30年3月卒業)
これからも成長していきたい。
製菓も勉強し、カフェもやってみたい!
祖母が調理の専門学校卒で一緒に作る機会が多かったこともあり、小さい頃から料理が楽しく、作ることが好きで、調理を仕事にできたら楽しそうだと思ったからです。
高校の進路の先生に勧められたことです。学校説明会にも自分のためだけに来てくださって、1対1で色々なことを教えて頂きました。その後、体験入学に参加し、学校の雰囲気が明るくて良かったので決めました。
和・洋・中・製菓・給食など、1ジャンルずつ全て学べ、それぞれの切り方や火の入れ方が、全く異なるとわかったことです。サービスマナーも今まで勉強したことがなかったので、挨拶やお辞儀の角度など、今後の仕事に役立ちそうなことがたくさんありました。
聖栄調理祭の作品です。西洋料理を選びましたが、班作品の時は全員女子で、雰囲気や料理を決めるところから始まり、分担を決めて料理を作り、きれいに盛りつけるところまで全て自分達でやれました。とても楽しく、達成感もありました。
出身校/
都立農産高等学校出身
内定先/
銀座アスター食品(株)
就職部門/中国料理
山口 光佑
(平成30年3月卒業)
自分も料理長になって、この学校に特別授業をしにくることができるようになりたいです。
祖父、父親が料理人だったので自分もやるしかないと思いました。
給食を関わる仕事を目指していたので、集団調理の勉強ができるこの学校を選びました。
和洋中製菓が勉強できたので、やってみて自分の好きなもの、やりたいと思えることが見つけられたことです。最終的には祖父・父と同じ中国料理の道に進むことを選びました。
鯛を一尾使って一人で3品の料理をつくった課題です。予算や時間の制限がある中で色々考えなければならなかったこと、どんな料理を作るか、また完成を想像したりが楽しく、勉強になりました。
出身校/
茨城県つくば開成高校出身
内定先/リーベン
(グリュック保育園)
就職部門/給食
野続 佳奈
(平成28年3月卒業)
同じ目標に向かって競い合える仲間は大切な存在です!
私が中学生の時、母がその学校で給食の調理員をやっていたんです。毎日食べていた母の作る給食がいつもおいしくて、私も同じように調理師になりたいと思ったのがきっかけです。
少人数制だったこと。実習も1グループ4人なので自分が担当できる仕事が多く、いろんなことが経験できると思いました。実際、先生との距離が近いので、ほぼマンツーマンに近い環境で丁寧に教えてもらえることが魅力でした。
包丁の扱い方です。最初は切るのがとても遅くて、細かく切るのも苦手でした。でも何度も練習し、放課後に自主練習する時は先生が必ずついて指導してくださったおかげで、今では切るのがとても早く上手になりました!
クラス全員が同じ目標を持っていることですね。いいライバルでもある仲間がいることで勉強や実習もがんばれたし、毎日の学校生活をとても楽しく過ごすことができたと思います。
給食に興味を持っていて、在学中は保育園の研修にも参加。ただ保育園給食は委託が多く、異動があるので迷っていた時に、直営で給食を作っている保育園を先生に勧められました。自分の希望を理解して、就職先を探してくださった先生には本当に感謝です!
出身校/
桜林高等学校
内定先/(株)セキグチ
就職部門/西洋料理
大塚 庸祐
(平成28年3月卒業)
とても居心地の良い環境。
調理師を目指したきっかけは、小さい頃に親の料理を手伝っていて楽しいと思ったこと。そして将来は、好きなイタリアン料理をやりたいと思いました。聖栄に決めたのは、1年で調理師免許が取得できることが理由です。入ってみて良かったことは、少人数制なので、先生が生徒一人ひとりよく面倒をみてくれ、先生と生徒の距離が近いのでとても居心地の良い環境でした。1年という短い時間でしたが、食材の扱い方や切り方、また社会に出た時の礼儀などを身につける事ができたと思います。一番の思い出はいろいろ有りますが、9月に学校行事で行ったボーリング大会です。この大会で、今まで話さなかった人とも 話したり笑ったり、友達がさらに増え、信頼関係などが芽生えたからです。学校の雰囲気は、社会人経験者も多いので経験談を聞けたり、マナー、常識など色々なことを教えて貰うことができました。将来の目標は、一流のシェフになれるようにこれからも一生懸命頑張って、自分の店を持てるように頑張りたいです。
出身校/
長野県下伊那農業高校
内定先/
(株)サッポロライオン
就職部門/西洋料理
石川 真帆
(平成27年3月卒業)
自分が求めれば、必ず答えが見つかる場所。
レベルの高い東京で学びたいということ、また少しでも早く現場に出たいという思いから、1年で資格も取れる聖栄調理師の体験入学に参加。先生が厳しそうで、ここならしっかり勉強できる!と感じました。聖栄調理師の一番の魅力は、少人数制。先生が一人ひとりをちゃんと見ていてくれ、求めればしっかり応えてくれるのでとても安心でした。学校に入る前は"おいしさ"だけを考えていましたが、味付けだけでなく盛りつけや素材も大切ということを学びました。仕事は辛いことの方が多いと思いますが、一人前に料理をつくれるようになるまで諦めず、向上心を持って続けていくつもりです。
出身校/
千葉県立幕張総合高校
内定先/
ホテルイースト21東京
就職部門/西洋料理
田村 秋乃
(平成27年3月卒業)
仕事への姿勢や心構えが、就職の強みに。
家に負担をかけず、早く社会人になって働きたいと思っていた私にとって、1年制ですべてのジャンルが学べ、調理師免許が取れるこの学校はぴったりでした。先生との距離が近く、気軽に何でも聞けたのがメリット。先輩よりも早く出社する、先輩の仕事を見る、先輩の仕事を代わる、といった姿勢の大切さも教わりました。現場の厳しさを聞いていたおかげで、面接で「男性社会だけど大丈夫ですか」と聞かれた時も心構えができていたと思います。これから2020年に向けて飲食業界は盛り上がっていくと思いますが、自分の意見をしっかり言え、後輩からも先輩からも頼られる存在になっていたいです。
出身校/
千葉県立千城台高等学校
内定先/
パレスホテル
就職部門/西洋料理
河田 聖士
(平成26年3月卒業)
甘えずに、やるべきことをやる
ふらふらした高校生活を送ってました。体験入学で聖栄調理師に来て、外観と内装が良いなあと感じたのもありましたが、何より、先生方の生徒に対する接し方に惹かれて入学を決めました。生徒の為を思って怒ってくれる先生は、頼もしく、信用できる料理人といった存在でした。全ては自分自身のためにするのだということを、初めて実感できたのです。 聖栄調理祭ではモチベーションが最高に上がりました。先生方のフォローを受けながらですが、同期の仲間たちとしっかりとした連携を感じながら、任された仕事にやりがいを持って、真剣に取り組むことが出来ました。お客様の直接の反応もうれしかったです。へとへとになりましたが、片付けを終えた時、最後までやりきった思いが強く沸いてきて、自分に自信を持つことが出来ました。 実は、兄と姉も調理師なのですが、その存在を超えられるようになりたいと思っています。自分に甘えず、やるときはやるんだという気持ちが大事ですね。
出身校/
千葉県立柏井高等学校出身
内定先/
アマン東京 アルヴァ
就職部門/西洋料理
神田 英里子
(平成25年3月卒業)
以前より、料理を作るのが好きだったので調理師を目指しました。聖栄調理師へは家からの通学の便も良く、通学しやすかったからです。聖栄調理師に入学して一番良かった事は、先生が面白く、日々の授業やプライベートの事など含めて相談にのってくれたり、分からない事があれば、その場で直ぐに教えてくれるような雰囲気が良かったです。
一番の思い出は、パリ等ヨーロッパ方面へ行った海外研修旅行です。パリへの憧れが以前よりあったので、印象に残っています。本場の料理も美味しかったです。また、日々の授業で社会人の方と一緒に授業を受けた事については、卒業後社会に出てから幅広い年齢の人と仕事をするので、全然気にしませんでした。
現在の職場である、アマン東京ではカフェからデセールに異動したばかりなので、まずはデセールとしての仕事を早く覚えたいです。また東京オリンピックの際には選手村での料理を作るような仕事にも関われたらと思っています。
出身校/
千葉国際高等学校
内定先/
東京會舘
就職部門/中国料理
若山 豊幸
(平成24年3月卒業)
思わず手が伸びるような盛り付けを研究する。
体験入学に参加したことが決め手になって入学しました。少人数制というのがどういうものなのか、先生と生徒のやりとり、出来上がっていく料理を見ていてすんなり実感できました。ここで勉強すれば本当に自分の身になる。手に職をつけるというのはこういう勉強のことを言うのだろうと思いました。
実習の時間に、失敗することを恐れてしまって自分から積極的に取り組めなかったことがありました。今にして思うと実にもったいないことをしたと思います。失敗して覚えることがもっとたくさんあったのかもしれません。 学校紹介により夏休みにした中国料理店でのアルバイトは下働きばかりでしたが、まじめにこなす仕事の大切さを知り、調理の現場を実感できた貴重な体験になりました。 一年が経ち、就職先を探す段階になって自分がいかに自分を知らないか思い知らされました。本当はこうなのではないかと、親身に相談にのってくれた先生方に感謝です。この学校に入って良かったと胸を張りたいです。